BURBERRY
バーバリー
BURBERRY(バーバリー)の歴史について
現在で世界中の多くのセレブたちから愛されているハイブランドの代表格であるBURBERRY(バーバリー)。そのロゴを見たことない人はこの世には存在しないとさえ思えるぐらい知名度は抜群です。ここでブランドの歴史について触れていこうかと思います。興味のある方は最後までお付き合いくださいませ。
1835年にイギリスのサリー州ブロッカムグリーンに生まれたThomas Burberry(トーマス・バーバリー)は、1856年、当時21歳の若者がロンドンのベイジングストークで洋服店をスタートさせたのがブランドのはじまりです。そのとき彼は「衣服とは天候から人たちを守るべきもの」であるという考えを持っていて、機能性だけでなく着心地の良さを研究しました。開業するとお店は繁盛して、豊富な品揃えで人気店となります。またお店の立地条件も良いもので、ベイジングストークは交通網が発達していた為にイギリス全土からお客さんが集まりました。
当時、農民が汚れを防ぐために服の上に着ていた上着をヒントに「ギャバジン」といわれる耐久性・防水性に優れた新素材を生み出す。この素材は非常に通気性に優れ、それまでは重々しく着心地の良くないレインウェアに革命をもたらしました。またこの名前の由来は、スペイン語で巡礼者の着る上っ張りを意味する「ガバルディナ」からとっています。この技術は1888年に特許を取得しています。この特許をとった「ギャバジン」の素材を使って制作されたのが「タイロッケンコート」となります。
1895年のボーア戦争でのイギリス人士官用に作られたコートで、タイロッケンとは「tie lock(ひもで締める)」という意味を持っており、ボタンやジップの代わりにベルトで固定するタイプのコートのことで、ベルトを留め具で固定するのが特徴となっています。この「タイロッケンコート」は、ブランドアイコンである「トレンチコート」の前身になったと言われています。また日本で「タイロッケンコート」といえばCOMOLI(コモリ)のタイロッケンコートなどは人気が高いので興味のある方はそちらもチェックしてみて下さい。
1911年に人類で初めて南極点に到達したアムンゼンが防寒具として使用したり、1912年にはタイロッケンコートが特許を取得します。その後の第一次世界大戦時の1914年にはトレンチコートとして英国陸海軍に採用されるなどその技術力の高さには定評があります。特に第一次世界大戦中にバーバリーのトレンチコートが開発されたことは、のちのファッション業界に大きな影響を与える事となります。何よりも機能性の高い軍服への需要が高まり、タイロッケンコートにいくつかの修正を加えられたものが現在の「トレンチコート」となっています。この「トレンチコート」はBURBERRY(バーバリー)を語るうえでは避けては通れないぐらい重要なアイテムです。
1919年にはジョージ5世からコート・ジャケット部門でイギリスの王室御用達(ロイヤルワラント)を拝命される。こちらは日本でいうと宮内庁御用達みたいなもので、とても名誉ある事です。その他では、エドワード8世もグレート・コート(厚地の大きなコート)のデザインを承認しました。その他にイギリスの王室御用達(ロイヤルワラント)のブランドは下記に紹介しておきますので興味のある方はチェックしてみて下さい。
- Tricker’s(トリッカーズ)
- JOHN LOBB(ジョンロブ)
- ETTINGER(エッティンガー)
- Aquascutum(アクアスキュータム)
- JOHN SMEDLEY(ジョンスメドレー)
- HUNTER(ハンター)
- DAKS(ダックス)
- TURNBULL & ASSER(ターンブル&アッサー)
- Barbour(バブアー)
- AUSTIN REED (オースチンリード)
- EDE & RAVENSCROFT(イード&レイヴェンスクロフト)
- Gieves & Hawkes
- ANDERSON & SHEPPARD(アンダーソン&シェパード)
- LYLE & SCOTT(ライル&スコット)
この王室御用達(ロイヤルワラント)は認定されたブランドは5年ごとに厳しく精査されて更新されるため、認定されても「ロイヤルワラント」から脱落する可能性があり、とても厳しい世界です。そんな厳しい査定をクリアしたブランドだけが紋章を3つ獲得し続けるスーパーブランドから、1つの紋章を得たばかりというブランドまで幅広く存在します。
1950年にはジョージ6世が防寒具として、1955年にエリザベス2世、89年にウェールズ皇太子によって改めて拝命されているなどその品質の高さはもちろんの事、何よりも凄いのはその品質を維持し続けているという点です。
1924年にはブランドのトレードマークでもある「バーバリーチェック」がレインウェアの裏地として採用され、それが世界中に認識されます。このチェック柄は、コートの裏地としてデザインされたのがきっかけとなっていて、バーバリー・チェックは「カントリー・タータン」と呼ばれる柄からアレンジしたもので、公募で決定しました。この「バーバリーチェック」は映画カサブランカにてハンフリー・ボガードがトレンチコートを着たことで一気にブレイクし、その後は首相や女優など多くの著名人から愛用されるほど大人気となります。
1967年のコレクションで「バーバリーチェック」の柄を使用した傘を発表した際に、初めて裏地以外で使われ、その後、バッグ、マフラーなど多くのなアイテムに使用されるほど認知度は高まり、現在では「バーバリーのチェックのマフラー」などが広く親しまれ、世界中の多くの人々から使用されています。
1996年には三陽商会の企画でBURBERRY BLUE LABEL(バーバリー・ブルーレーベル)のラインを発表します。このレーベルは日本独自のもので、若い女性をターゲットに、「オードリー・ヘプバーンが20歳だったら何を選ぶか」というテーマでデザインされています。
有名ブランドであるJIL SANDER(ジル-サンダー)のアシスタントデザイナーだったロベルト・メニケッティをクリエイティブディレクターとして迎え、より高級なラインとしてBURBERRY PRORSUM(バーバリー・プローサム)を1999年春夏にレディースコレクションを発表。この「プローサム」とはラテン語で「前進」を意味していて、バーバリーの伝統にモード性を加えてモダンなスタイルを目指して進化を続けています。また後にメンズラインもミラノコレクションにてスタートさせています。また同年にブランドのロゴを「Burberry’s」から「BURBERRY」に変更するなど積極的に改革を行っています。
2002年より、GUCCI(グッチ)やDonna Karan(ダナキャラン )などで経験を積んだクリストファー ベイリーがクリエイティブ・ディレクターに就任すると発表があり、クリストファー ベイリーはバーバリーの定番であるチェックをコレクションラインから一掃し、バーバリーのブランドに新しいイメージを定着させようと試みます。
2009年、クリストファー ベイリーがチーフ・クリエイティブ・オフィサーに就任します。その後2014年、クリストファー ベイリーがCEOに就任し、同年、日本の三陽商会とのライセンス契約終了を発表あったのは記憶に新しく、ファッション業界には大きな話題となりました。この決定により、三陽商会がライセンス展開していたバーバリーのラインのブラック・ブルーレーベルなどメンズ・ウィメンズラインが、2015年春夏シーズンをもって終了しました。そして代わりに日本国内においての事業はイギリス本国のBURBERRY(バーバリー)主導となり展開していく事となります。
2016年シーズンより、プローサム、ロンドン、ブリットなどのレーベルを統合し、「バーバリー」として展開する発表があり、翌年の2017年には東京・表参道でバーバリー ケープの展覧会を開催します。
2018年春夏コレクションにて、ゴーシャ ラブチンスキーとコラボレーション。8体のウェアが発表され、2018年1月以降バーバリー直営店数店舗で発売され話題となります。また同年には2018年3月をもってクリストファーベイリーがチーフ・クリエイティブ・オフィサーを辞任します。後任の年チーフ・クリエイティブ・オフィサーにはGIVENCHY(ジバンシー)で長くクリエイティブ・ディレクターを務めたリカルド・ティッシが任命されています。
同年の2018年9月、リカルド・ティッシのデビューコレクションが発表され、そのコレクションではリアルファーを一切使用しないことを事前に宣言するなど現代の流れを読んだ告知がありました。2018年12月、BURBERRY(バーバリー)とVivienne Westwood(ヴィヴィアンウェストウッド)がコラボレーションしたブリティッシュスタイルと伝統を讃えた、限定アイテムが発売されます。
このリカルド・ティッシ就任により、ラグジュアリーな雰囲気の中にもストリートの要素が多く取り入れられ、既存の保守的でクラシカルなイメージから大きく変化する事となります。ラグジュアリーストリートとも呼べるこの変化はバーバリーの歴史の中においても、大きなターニングポイントだったのではないかと思います。
2019年にウォール・ストリート・ジャーナルが発表する「ウォール・ストリート・ジャーナル(WSJ)2019 イノベーター・ アワード」を受賞するなど輝かしい功績を残します。
2022年の9月末を持ってリカルド・ティッシがチーフ・クリエイティブ・オフィサーを辞任して、2022年10月3日に後任としてダニエル・リーがチーフ・クリエイティブ・オフィサーに就任しました。
BURBERRY(バーバリー)の買い取り
イギリスの伝統と気品を感じるデザイン性と品質の高さは世界中の人々に認知されて、そのハイブランドとして地位は確固たるものとなっています。その誰しもが知るBURBERRY(バーバリー)のお品物たちを、フクフクでは次に必要とされる方へ橋渡しのお手伝いをさせていただきます。
福岡市内を中心に出張買取。宅配買取は全国対応しております。まずはお品物をお手元にご用意のうえ、お気軽にお問合せ下さいませ。ひとつひとつ丁寧に査定をさせていただきます。
guidance
買取案内
出張買取
福岡市内を中心に
出張買取に伺います。それ以外の福岡市近郊にお住いの地域の方は一度お気軽にお問合せ下さいませ。
宅配買取
日本全国対応
(沖縄や離島など一部の地域の方は一度ご相談下さいませ)また宅配買取の送料は無料です。
others
お役立ちコラムを掲載しています
ブログ
子育てママさんへ
福岡市はこんな所
メンテナンス
靴って高く売れる?
遺品整理
買取ブランド一覧
よくある質問
ひとつずつ丁寧な査定